震災とメディア

投稿者: | 2011-03-24

今回の震災、被災地以外の人にとっては、メディアについていろいろ考えさせられるところが多かったのではないでしょうか。

私の場合、震災後数日間の情報入手手段は主に、

  1. ネット(特にTwitter)
  2. NHKテレビ
  3. AMラジオ

の順でした。民放テレビは、ごくわずかしか観ていません。こと「報道」に関しては、ネットとNHKがあれば民放はなくてもいいな、という感じですね。あと新聞も、昔に比べると依存度が驚くほど低下しています。

速報性、情報の多様性において、やはりネットの持つ力は大したものだと、改めて実感しました。特に震災後にGoogleや各地の有志プログラマーが矢継ぎ早に有用なサービスやサイトを立ち上げたのは、圧巻でした。恐ろしく速く、恐ろしく役に立つという点で。

確かにネット上ではさまざまなデマが飛び交い、時に人々が感情的に意見をぶつけあったりしていたのも事実です。ネットも所詮人が使うものですから、人間社会で起こるような残念な事象からは免れませんし、「バーチャル」という錯覚からそれが現実社会以上にひどくなる場合も少なくありません。けれど何とかとハサミは使いよう、というヤツで、ネットは善用・活用すればまだまだ底知れぬ可能性を秘めているな、と感じたことでした。

特にTwitter。Twitterをやっている人は、今回改めてTwitterとそこに形成された日本語コミュニティの底力を感じたことと思います。とにかく情報の広がるスピードが半端じゃないですし、影響力のある人や組織・企業が利用するようになっていることで、ますます役に立つものになってきています。

震災後にTwitterを始めた人も多いようですが、まだやっていない人は、今すぐにでも始めるべきです!自分からどんどんつぶやかなくても、芸能人や政治家、企業経営者、それにマスコミのつぶやきをみているだけでも、結構役に立ちますよ。もちろん自分でも情報や意見を発信したり、他人とコミュニケーションすれば、なお楽しいですが。

ちなみに今回の震災を機に、私はTwitter上でのお付き合い(フォローといいます)を若干見直しました。評論家みたいに自らを高みにおいて無責任な批評を放ってばかりの人や、汚い言葉遣いが目に余る人には、お引き取り願いました。震災を直接経験していない私には、今回のことで人生観や死生観が変わったということはないのですが、少なくともネット上でのお付き合いを見直すきっかけにはなったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください