出生率1.39

投稿者: | 2011-06-02

昨日厚生労働省から発表された2010年の「人口動態統計月報年計(概数)」。

昨年の合計特殊出生率は1.39でした。これは2009年の1.37よりも0.02ポイントの上昇です。

合計特殊出生率が再び上昇し1.39に 死亡数最多で人口は減少

平成22年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供数の推計値)が、前年から0.02ポイント上昇し1.39となったことが1日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。出生数も107万1306人と、前年比で1271人増加した。

合計特殊出生率は17年に過去最低の1.26となった後に上昇に転じたが、20、21年は1.37と横ばいだった。厚労省は今回の上昇について、晩婚化が進んだ30代後半の団塊ジュニアを中心に出生数が増加したことや、第2子以上の出産が増えたためと分析している。

合計特殊出生率を年齢別にみると、15~24歳は前年に比べて下がったが、25~49歳では上昇。最も高かったのは30~34歳だった。都道府県別では最高が沖縄の1.83で、島根、宮崎の1.63、熊本の1.61と続いた。最低は東京の1.12。

第1子出生時の母親の平均年齢は、前年から0.2歳上がって29.9歳となった。出生数は34歳以下の人口減が影響し、15~34歳と50歳以上で減少したが、35~49歳では増加した。

2005年に1.26という「底値」を付けて以来、出生率は下げ止まっている感があります。といっても、1.3台の後半で微増している程度で、とても「反転上昇」と言えるほどのものではないですけど。

また、近々発表される2010年国勢調査によって明らかになるでしょうが、女性の晩婚化・非婚化はいまだ進行中です。結婚した女性が生む子供の数が急に増えるとは思えませんので、この晩婚化・非婚化は今後とも出生率の下押し要因となり続けるはずです。

なお、出生数については既に減少傾向が定着しています。人口の大きな塊である団塊ジュニアが出産可能な年齢を過ぎれば、出生率の大幅な反転上昇がない限り(今のところ、起こりそうにありませんが)、出生数はつるべ落としに減っていくことが確実です。

出生率が下げ止まっている理由は、よく分かりません。いわゆる少子化対策が功を奏したとは、考えにくいですしね。やはり「子供を持ちたい」というカップルの願いは根強いということなのか。それとも、一部で言われているように「できちゃった婚」が市民権(?)を得たおかげなのか。

ともあれ、今後とも婚姻や出生の統計からは目が離せませんね。東日本大震災が、今年や来年の統計に影響するのかどうかも、気になりますし。

※「死亡」については、別のエントリにて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください