「若者の酒離れ」は職場の危機?

投稿者: | 2008-09-12

若者(この場合は20代のフレッシュな社会人)の酒離れ、という話をよく聞きます。ウィスキーやビール、日本酒など、昔ながらの酒を飲まなくなり、サワーやカクテルに走るとか、そもそも酒を飲む習慣のない若者も増えているとか。

これ自体、誇張されている面があるかもしれませんが、現実に職場では次のようなことが起こっているのだとか。 東京国税局の査察部、いわゆるマルサについての社会部記者のコラムです。

【Re:社会部】酒席離れの損失(MSN産経ニュース)

マルサOB氏によれば、仕事の壁に直面したとき、乗り越えるヒントを得る貴重な場が、Hでの酒席だったそうです。単にジョッキを傾けるだけでなく、先輩職員直伝の研修の場となったりします。こうした“技術継承”の場が減りつつあるとすれば、情緒的に寂しいだけでなく、損失でもあるような気がします。

多くの会社や役所で、酒席がこうした役割を果たしていたことは事実でしょう。ただ、「昔は良かった」式にそれを嘆いていても仕方ない。酒席に変わる「本音のコミュニケーション」「インフォーマルなコミュニケーション」の場を模索するべきだと思います。

例えば、意識的にお茶や食事をともにする機会をもうけるようにするとか、SNSのような社内のオンラインネットワークを活用するとか、メンターのような仕組みを制度化して先輩-後輩の人間関係づくりを支援するとか、気楽に1対1で会話できる空間・設備を職場に設けるとか。

「飲みニケーション」などと言って、酒があれば本音のコミュニケーションができていた(少なくとも、そう思い込めた)時代は幸福だったんだと思います。ダイバーシティなんてことが問われる今日日、そんなのが成り立つはずはない。

我々は職場のコミュニケーションを活性化することに関して、より意識的であらねばなりません。でもそれは、従来よりさらに強い職場の絆を生む可能性をもはらんだものだと思います。決して、困った事態なんかじゃないのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください