日本経済を活性化させるには
消費増税がどの程度消費の落ち込みにつながるのかは、まだわかりません。
消費増税がどの程度消費の落ち込みにつながるのかは、まだわかりません。
年金だけでは老後の生活は賄いきれない、現役時代から「資産寿命」を見据えた資産形成を、という金融庁審議会の報告、おおむね妥当と思ってます。
永田町では「消費増税はまた延期されるのではないか」という憶測が飛び交っているそうです。
お隣の韓国で最低賃金が急激に引き上げられたり、著名な作家・経営者が提言したりしていることで、最低賃金引き上げがホットなテーマとなっています(私の中では・・・)。
1ヶ月ほど前に、「低金利がもたらす経済の低迷」なる記事を読みました。
「頑張った者が報われる社会にしなければ!」といったことを口にする人、よくいますよね。
財政に対する先行き不安が、日本経済の足かせとなっています。
「日本の財政は将来も安泰だ」と本気で信じている人、少なくないようですね。
中日新聞・東京新聞に掲載された上野千鶴子氏のインタビューが物議を醸しました。
フィンランドが2年間2000人を対象にベーシックインカムを試験導入するそうです。